コーヒーは薄毛の味方?それとも敵?
昔からコーヒーと薄毛の関係には多くの説が唱えられていきました。結局のところコーヒーは、薄毛を予防するのか促進するのか真相に迫ります。まずは、コーヒーに育毛効果があるという説の根拠から見ていきましょう。
コーヒーはハゲを予防する派の考え

■ポリフェノールによる血行促進作用がある
コーヒーには、クロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。このクロロゲン酸には、血行促進作用があることが分かっています。
薄毛の原因のひとつに、血行不良がありますよね。血行が悪くなると、毛の成長に必要な栄養素が頭皮まで運搬されなくなってしまい、その結果薄毛を招くとされています。
クロロゲン酸によって血行が促進されれば、髪に大切な栄養素は頭皮へと行きわたり、結果、薄毛を予防できるといわれているのです。
■利尿作用によってハゲ物質が体外に排出される
コーヒーに多く含まれるカフェインには利尿作用があります。そして薄毛を招く「DHT」という物質は、尿や汗で体外へ排出される性質を持っています。
カフェインによって尿量が増えれば、ハゲの原因物質であるDHTを多く体外へ排出できると考えられています。
コーヒーはハゲの原因になる派の考え
次は、コーヒーがハゲを促進するという説の根拠を見てみましょう。
■クロロゲン酸の効果は30分しか続かない
クロロゲン酸が血行を促進するということは認めていますが、その効果は30分しか続かないとのこと。30分程度の血行促進効果で、ハゲが予防できるかは疑問です。
1日中クロロゲン酸の効果を得るためには、一定の間隔で1日に何杯ものコーヒーを飲まなければならないということです。
■カフェインが睡眠を妨害する
カフェインには脳の覚醒作用があることは周知のとおり。就寝前に飲むと、布団に就いてもなかなか寝付けないということがあります。
髪の毛は夜中の1時過ぎから成長を始めます。成長させるには、そのタイミングで眠っている必要があります。カフェインで目が覚めていては、髪の毛の成長を妨げてしまう可能性もあるのです。
■タンニンが亜鉛の吸収を妨げる
コーヒーに多く含まれるタンニンは、体内に取り入れられた亜鉛の働きを邪魔します。亜鉛は育毛に欠かせない成分なので、不足すれば薄毛の原因になるでしょう。
■コーヒーは体を冷やす
一般に、南国の食材は体を冷やすもの、北国の食材は体を温めるものという傾向があります。そしてコーヒーは南国でとれるもの。体が冷えてしまうと、血行が悪くなり頭皮に十分な栄養が運ばれなくなるので、育毛に支障が出てしまうかもしれません。
結局どっち?コーヒーはハゲるの?ハゲないの?
どちらとも言えるので、適量であれば問題なし
さて、以上の理屈を見る限りどちらも本当のようです。つまりコーヒーにはハゲる可能性も、ハゲを予防する可能性もあるということ。
しかし上記で説明したような状況が体に表れるには、ある程度の量のコーヒーが必要になります。その「ある程度」を超えない限り、コーヒーは毒にも薬にもならない、単なる嗜好品となるでしょう。具体的には、1日2~3杯。この程度であれば、コーヒーによる影響はほとんどないと考えても良いです。
ただし就寝前のコーヒーは、たとえ1杯でも覚醒作用が働くのでご注意ください。
毛根三銃士ミーノからのコメント
つまり、どっちでもいいってことだな!ははっ!コーヒーが好きなやつは、飲む量さえ考えれば問題ないってことだろう。
そういえば最近、薄毛とは別に、コーヒーの健康効果が注目されているそうだ。「1日に4、5杯飲む人はガンになりにくい」「寿命が長くなる」という説がどうやらアメリカの大学や研究機関から発表されたらしい。
だが日本人のみんな、コーヒーには確かに長所も多いが短所もある。代表的なのがカフェインだな。カフェインを長期的に摂りすぎると、自律神経のバランスが乱れたり睡眠障害を起こしたりと、体に悪影響を及ぼす可能性もあるんだ。
確かに健康効果もあるかもしれないが、他の危険性もあるということを覚えておいてほしい。それに健康になりたいなら、コーヒーに頼るよりも、バランスの良い栄養を摂ることを考えた方が賢明だ!
ちなみに薄毛を予防したいなら、コーヒーよりも、タンパク質、亜鉛、ビタミンが含まれるものを意識して摂るといいぜ。